那覇市民ギャラリー、山原屏風展

7月30日より8月4日まで、那覇市民ギャラリーにおける山原屏風展。

時間は10時より19時まで(最終日は18時まで)。

手漉き和紙による屏風に描かれた、やんばるの生き物たちの清雅な世界。

お楽しみに!

IMG_5948

テッポウユリ

山原屏風、菊田一朗の言葉から

 

畑のふちに、テッポウユリが白い花を咲かせて並んでいた。

余りに美しいので、畑に侵入して写生を続けていると、何時の間に現れたのか畑の持ち主であるオジイが手招きしている。てっきり叱られるものと謝りながら近づいていくと、オジイは、「日差しが強いから家で休んでいきなさい。」と言う。

冷たい飲み物を頂きながら、話を伺う。花は見られるために咲いているので、皆が楽しめるように目立つ場所に移したとのこと。話は戦時中の困難だった日々へと及び、しばし時間は過去へとむかう。

オジイの家を後にして、再び眺める白百合は、一段と美しかった。

IMG_5319

瞑想に纏わるコラボレーション・浦添市美術館

2013年、2月10日。旧暦における新年、そして新月。新たな日。

浦添市美術館において、瞑想をコンセプトに三人のアーティストが結集してのコラボレーション。

ジャズフルーティストのYUKARIさんが、瞑想を主題とした即興曲を奏で、舞踏家のKIMIKOさんが舞う。

100名に近い人々に埋め尽くされた浦添市美術館に、美しいフルートの音色が響き、それに触発されながら、菊田一朗が筆を走らせた。

2013.02.10. 『菊田一朗 山原屏風展』 コラボライブ 002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013.02.10. 『菊田一朗 山原屏風展』 コラボライブ 018

 

パフォーマンス・ライブ動画はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=Q90Ie-EHAdk

http://youtu.be/mdWBecTJM4w

 

 

 

 

 

亀工房、ライヴコンサート

やんばるの静かな集落、安田。そこに、美しい音色が拡がった。

昨夜、菊田一朗のアトリエで開催された、亀工房ライヴコンサートは、暖かな雰囲気のなか、楽しいトークを交えながら進行。アコースティック・ギターとハンマーダルシマーによる共演は、屏風に囲まれたマイク無しの空間に隅々まで響き渡る。

お客様からは、素敵な演奏、そして会場のレイアウトに、大変満足との感想が。

なお、会場で販売されたケーキ、コーヒー等の売上8,000円は東日本大震災の被災地へとお送りさせていただきました。皆様、ありがとうございました。

IMG_4134

 

IMG_4173

予告、亀工房ライブ

 

今月25日、菊田一朗のアトリエ(旧安田区公民館)で、ミニ・ライブが実現する。

御承知のとおり、「亀工房」はハンマーダルシマーとアコースティク・ギターのユニット。

ハンマーダルシマーは、10世紀ペルシアに存在していた民族楽器サントゥールを起源とする打弦楽器。「亀工房」の前澤朱美は日本でも数少ない奏者の一人である。

ギター、前澤勝典は、米国「ウォルナット・ヴァレイ・フェスティバル」でも大好評を博しており、これまでの共演者といえば、全米ギターチャンピオンのドン・ロス、エリック・リグラー(映画「タイタニック」、「トロイ」等のサウンドトラックを担当)、そしてカナダの新星、アントワン・ディフォールといった錚々たるメンバーである。

ここ、やんばるの地で、世界最先端の演奏が、奏者の意向で、マイクなしの生の音を、手漉き和紙による屏風に囲まれ展開する、生の空間で味わうことができる。

こんな素敵なコンサート、滅多に実現できるものではない。

IMG_0001

 

 

 

 

 

中村家での展示会

 

木と石と土。有機的素材のみで構成された心地よい空間、中村家住宅。

伝統的日本の床の間や襖、そして屏風といった組み合わせは、人を寛がせる空間を醸し出します。

今回の展示は、多くの方々に暖かな好感をもって受け入れていただいた、贅沢な二日間。

畳に座り、自然の声を耳にし、自然の風を感じ、自然の香りを楽しみ、おしゃべりしながら屏風を眺める。理想のギャラリーともいえるようです。

IMG_0002

 

 

予告:山原屏風展、中村家住宅

 

 

IMG_0003展示会案内。

中村家住宅は、約280年前に建てられた上層農家住宅。頻繁な台風に耐え、沖縄戦の戦災を奇跡的に逃れたこの住宅は室町時代の日本建築と中国建築様式を併せ持つ。1972年に国の重要文化財に指定される。

山原屏風の展示は、11月10,11日、週末の二日間、午前九時より午後五時半まで。入場料は大人500円。